保育園の登園時間に厳しいのはなぜ?送迎ルールの理由を保育士が解説

「少し早く行っても預かってもらえるよね?」
「ちょっとくらい遅れてもいいでしょ?」
「仕事の都合で登園が遅くなることもあるのに、なんで9時までって決まってるの?」

…そう思ったこと、ありませんか?

登園時間や送迎ルールって、いざ預け始めると「想像以上に厳しい」と感じるママ・パパ、意外と多いんです。

でも、実はルールが厳しく決められているその裏には、ちゃんとした理由があります。

この記事では、現役保育士の目線で
「登園時間・送迎ルールが厳しい本当の理由」を、わかりやすく解説します。

目次

登園時間はなぜ時間が決まっているの?

9時

登園時間は「9時まで」というが保育園が多いです。

給食を作り始めるギリギリの時間

給食を作ることが一番大きな理由です。

私の保育園でも、9時10分くらいには、園児の数を把握し、給食室に必要数を提出します。

お昼に間に合わせるには、ぎりぎりの時間なのです。

できるだけ、ロスは避けたいので、
必要数での調理をしている園が多いでしょう。

だからこそ、9時までには出席人数を把握しておきたいのです。

登園時間にそろって始めることで子どもは安心して過ごせる

朝の体操や朝の会が始まってしまってからだと、途中参加を嫌がる子どももいます。

みんなと一緒に始められることで、子どもも安心します。

くぅ

活動が始まってから、遅れてくる子の対応をしていると、ほかの子を待たせることにもなるんです…

保育士側も、一斉にスタートできる方が、保育の流れも作りやすいです。

送迎ルールが厳しいのには“安全”という理由がある

登園

防犯や安全上の理由から———

・保育室内まで入らない
・送迎の人数を制限している

このルールがあるのは、防犯や安全上の理由が大きいです。

この理由から、基本的には両親以外の方の送迎を認めていない園が多い。

「○○の友達なんで、迎えにきました~」
と慣れない人が急に迎えに来たら、子どもも不安になりますよね。

私たち保育士も、子どもの安全が最優先ですから、”誰が迎えに来るのか” はとても大切なんです。

うちの保育園では、保護者から事前にお話が合った場合、しっかり身元の確認をさせていただいた上で、お渡しすることはできます。

保育園によっては、両親以外NGのところもありますので、必ず確認しましょう!

でも…できるだけ、ママ・パパがお迎えに来てくれた方が、子どもは何より嬉しくてホッとできるんです。

送迎時間を決められているのには、保育士の人数配置も理由のひとつ。

保育士には、早番・遅番のシフトがある保育園がほとんどです。

保育士の数に対して、予定外に子どもの人数が多くなってしまうと、子どもの安全がきちんと守れなくなってしまいます。

遅刻・欠席時の連絡が必要なのはなぜ?

「今日は仕事休みだし、子どもも一緒に休ませちゃおう。連絡…まあいいか」

そんなふうに思ってしまう日、ありますよね。

でも、連絡もなく来ていない場合、「何かあったのかな?」と心配になります。

・途中で事故にあったかもしれない
・登園させたはずだと言われたら大問題

だからこそ9時までに連絡がなく、登園されてこない時には、園から連絡を入れています。

だいたいは、「あ~連絡し忘れてました~」が多いんですけどね(笑)。

くぅ

この作業も保育士のひと手間となりますので、きちんとご連絡いただけると助かります!

登園時間・お迎え時間がいつもと変更になる場合は?

登園・降園時間は、決められた時間以外はダメ!と思う方もいるかもしれませんが、そんなことはありお迎えに

ただ、必ず連絡報告は入れましょう!

「明日、早朝出勤になってしまった」「残業になってしまった」

働くパパ・ママの気持ちもわかります。

登園時間が「早まる」あるいは「遅くなる」、お迎え時間に「間に合わない」時には、しっかりと事前に相談しましょう

事前に連絡・祖談があれば、できる限り寄り添ってくれるはずです。

きちんと連絡を入れさえすれば、保育士も「おつかれさまでした、○○ちゃんも頑張りましたよ~」と話してくれるでしょう。

登園・送迎時のひとことが信頼を育てる|保育士との関係作りのコツ

朝の登園や夕方の降園時は、ママ・パパと保育士が直接顔を合わせられる貴重な時間です。

忙しい毎日の中でついばたばたしがちですが、この短い時間ややり取りが信頼関係を築きます。

中には、登園後すぐに「じゃあね、いってきます!」と仕事に向かわれるママ・パパもいるでしょう。

けれど、その後「この傷どうしたのかな?」「鼻水がたくさん出てるけど大丈夫かな?」と気になる様子が見られると、確認のために職場へご連絡しなければならないこともあります。

ほんの1~2分でも、次のような情報を伝えてもらえると保育士として本当に助かります。

・昨夜や朝の体調
・家での様子(夜泣き・食欲・便の状態など)
・小さなケガや気になる出来事

こうした共有があるだけで、保育園でも対応がスムーズになり、不要な誤解や心配も防ぐことができます。

保育士にとっては、保護者との信頼関係は何より大切。

慌ただしい時間かもしれませんが、ほんの少し立ち止まって、「今日はちょっと鼻水が…」と声をかけてもらえるだけで十分。

そのひとことが、お子さんにとっても保育士にとっても、安心して過ごせる1日につながります。

まとめ|登園・送迎ルールの裏には「子どもを守る理由」がある

人間関係

登園時間・送迎ルールや連絡の徹底には、どれも大切な理由があります。

それは、「ママやパパを縛るため」ではなく、「子どもたちの安心と安全を守るため」。

登園や送迎のルールを少し意識するだけでも、毎日の園生活がぐっとスムーズになります。

 先生と気持ちよくやりとりしながら、安心して預けられる日々をつくっていきましょう。

▶お迎え時間ルールについても書いています。こちらも合わせてお読みください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高校生と中学生の娘を持つ40代ママ。
幼稚園教諭を経て、今は現役保育士として奮闘中。

子育て中のママ。保育士ママ。
同じように悩めるママたちへ。
保育士だから見える子育て話。子育てと保育のリアル体験談。
子育てはてきと~でも、なんとか育っている娘たちの話。

いつでも笑える"自分"でいたい。
そんなふうにたくさんのママが笑顔になれるエピソードを発信してます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次