【トイトレが後退?!】またオムツに逆戻り…保育士ママが教える「焦らないで」の理由と対処法

トイトレが順調だったのに、突然できなくなった…
片付けや洗濯物が大変で、オムツ生活に戻っちゃった…

どうして?なんでなの?と悩んでしまうママ、多いのではないでしょうか。

これでいいのかな…と落ち込んじゃうママもいますよね。

でも、大丈夫!

保育士であり、ママでもある私も、経験あり。

だからこそ、理由と対応法を知れば、心がグッと軽くなります。

いつかちゃんとはずれます!

だから、とにかく「焦らないこと」が何より大事ですよ。

目次

トイトレが「後退する」ってどういうこと?

せっかく進んだのに、失敗が続けば、どうして?と不安になるのは、当たり前です。

でも、それには、子どもたちなりの理由があるんです。

その理由を紐解いていきましょう。

一度できていたのに、また失敗が増える

成功が続いたかと思ったら、急にトイレに誘っても「出ない。」と言い始める子。

また、自己申告できるまでなっていたのに、急に言わなくなったりする子。

そうゆう子たちは、そもそもトイレに行くことが面倒になるんです。

今までは、オムツをしていたら、出たきゃどこでもできたわけで。

だから、トイレに行くことが億劫になり、「行かない」「出ない」と拒否するようになってしまいます。

また、ウンチの時だけオムツにかえたがる子は、長い時間トイレに座っていたくないのです。

うちの子も、ウンチはかなり時間がかかりました。

くぅ

便秘がちになってしまい、分娩ですか?!と思うくらい、涙目でいきばわが子に、こちらが涙が出そうなことも…。

また、寝るときはオムツがいいと駄々をこねる子もいますね。

夜に起こされるの嫌なのでしょう。

あとは、失敗したら…と不安で、寝つきが悪くなってしまう子もいます。


これらの思いから、部分的な後退がみられることもあります。

後退=失敗ではない!成長の一部である

なんでできなくなっちゃったの…と不安に思う必要はありません。

出来なくなったわけではなく、次のステップに進んだ証拠です!

おしっこが出てしまったら「気持ち悪い」という不快感に気付いた証拠です。


それを回避しようと、子どもなりに考えているのですから、立派な成長ですよ。

なぜ?トイトレが後退する主な原因

悩む保育士

すすんでたと思っていたトイトレが、後退してしまう原因を考えてみましょう。

原因① 生活環境の変化

引っ越し、保育園入園・進級、ママの仕事復帰など、子どもにとって些細な環境変化でも、後退することがあります。

園でも、進級しトイレが変わると、まったく出なくなってしまう子がいるくらいです。

トイトレを始めるのは2歳児の頃が多いですが、3歳児となり幼児組になると、生活リズムががらりと変わります。

そうすると、タイミングがずれてしまい、おもらしが続いてしまうことが多くなります。

子どもは、それだけ環境に敏感です。

安心が揺らいでしまうと、後戻りしてしまう要因になりますね。

原因② 親の期待・プレッシャー

トイレでの排泄が成功し始めると、「もうオムツ買わなくていいよね?」「もう卒業だよね?」という空気を出しすぎてしまうママ。

そうなると…

子どもは、「ちゃんとトイレでおしっこしなきゃ。」「失敗しちゃだめだ。」と、頑張りすぎてしまい、逆に間隔が短くなってしまうこともあります。

ママたちの期待が、子どもにとってはストレスとなってしまうのです。

原因③ 体調不良・疲れ

体調不良や、疲れによって、失敗することが増えてしまうこともあります。

風邪をひいたり、便秘がちになってしまったり、寝つきが悪くなってしまったりする子もいるのです。

体調が崩れると、排泄コントロールも乱れます

原因④ イヤイヤ期・自我の芽生え

トイトレは、親が過敏になりすぎて、子どもは「指示されるのがイヤ」と反抗的な態度をとることもあります。

トイトレを始めると、自立心と反発の気持ちが、強く影響してしまう場合があるのです。

保育士ママの視点|焦らないで、これがリアル!

トイレ

トイトレは、前進したとおもったら、後退したり…

それを繰り返しながら、だんだんと進んでいきますので、焦らなくて大丈夫です。

後退は“よくあること”!保育園でも毎日見てます

トイトレが後退することは、保育園でも日常茶飯事。

すんなりとオムツはずれできてしまう子の方が、マレです。

1歩進んで2歩下がる…を繰り返しながら、最終的には、ちゃんとパンツ生活できるようになります。

大人だって毎日完璧じゃない

ママやパパだって、今日はいまいちやる気が出ない…なんて日ありますよね?

子どもだって、その日の気分があるのは当たり前。

毎日毎日、完璧に過ごすのは無理なのです。

トイトレ後退時のママの対応法【5選】

楽しそうな親子

トイトレが後退してしまったとき、ママがどんな対応をするべきなのかを紹介します!

対応法① 怒らない・責めない・騒がない

子どもたちは、ママの反応を試すかのように見ています。

責められたり、怒られたりすると、「ぼくの気持ちわかってくれない…」という思いから、反発心が生まれてしまいます。

ですから、過剰に「怒る・責める・騒ぐ」のは、やめましょう

対応法② トイレの声かけはやさしくシンプルに

トイトレが始まると、どうしても、トイレを促す回数が増えてしまいがち。

だからこそ、言葉選びには気を付けたいですよね。

「トイレ行こう」だと、強要になってしまうので…

軽い感じで「行く?」と、あくまでも子どもの意思を尊重できるようにするのが良いです。

その声掛けも、タイミングが大事ですので、子どものリズムや様子をよくみてあげましょう。

遊びに集中している時に声掛けするのは、おすすめしません。

遊び始める前や、時間を決めて声掛けしておくのがいいですよ。

対応法③ “成功体験”を思い出させて自信をチャージ

とにかく成功した時は、大袈裟なくらい喜びましょう

ママが喜んでくれ、褒めてくれることが、子どもにとっては何よりもうれしいのです。

そして、成功体験は、何度でも話してあげましょう。

「できた!」という思いが、次への自信にもつながりますよ。

対応法④ 再びオムツOK!無理せず戻して◎

何度も失敗が続いてしまう時には、いったんオムツに戻すのもありです。

失敗が続くと、子どももママも、ストレスになってしまい、どんどん後退していく要因となります。

オムツにしてもタイミングを見て、トイレには促しながら、長い目で付き合っていきましょう。

対応法⑤ ママの気持ちも吐き出してOK!

トイトレが思うように進まなかったり、失敗が続き掃除洗濯ばかりしていると、ママも気持ちが落ちてしまいますよね。

一人で抱えこまず、友人に話したり、ママ友と共有したりしましょう。

その時も「比べることはしない」のが絶対です。

子どもが10人いれば、10通りの成長過程があります。

「なんでうちの子だけ…」と悩むのではなく、ただモヤっとした気持ちを吐き出しましょう!

トイトレは「ママの頑張り」を認めて振り返る時間でもある

トイトレがうまくいかないと、「私が悪いのかな…」「このやり方は間違ってるのかな…」と不安になりますよね。

でも、そんなことはないです!

この記事を読みに来てくれたママは、十分がんばっています!

がんばっているからこそ、不安に感じてしまうんですよね。

まずは、頑張っていることをちゃんと認めてあげましょう。

後退したときこそ、ママも一呼吸してみてください。

声掛けやタイミングを振り返り、成功したときのことをママも思い出してみると、そこからヒントが見つかることがありますよ。

まとめ|後退しても大丈夫。大事なのは「今の気持ち」

トイトレが後退するのは、子どもからの”心のサイン”でもあります。

だからこそ、責めたり怒ったりするのではなく、子どもに寄り添い、受け止めてあげましょう。

失敗することは、悪いことではありません。

失敗しても「出ちゃった…」と気付けるのであれば、しっかりと成長している証拠です。

そこを十分に認めてあげ、また一緒に進んでいきましょう。

何よりも、ママの笑顔が子どもにとっての最大の安心材料です

トイトレは子どもとの、コミュニケーションのひとつ。

いつか、必ず卒業できる日が来ると信じて、焦らずいきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高校生と中学生の娘を持つ40代ママ。
幼稚園教諭を経て、今は現役保育士として奮闘中。

子育て中のママ。保育士ママ。
同じように悩めるママたちへ。
保育士だから見える子育て話。子育てと保育のリアル体験談。
子育てはてきと~でも、なんとか育っている娘たちの話。

いつでも笑える"自分"でいたい。
そんなふうにたくさんのママが笑顔になれるエピソードを発信してます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次