保育園見学、一応行くけど…どんなところを見てくればいいのかな?
見学のときに見るべきポイントって、どこだろう?
そんなふうに初めての保育園見学に不安を感じているパパやママ。
少しでも子どもが楽しんで通えて、ママやパパは安心して通わせられる保育園を選びたい。
どのお母さんたちもそう思うはず。
たくさん見学したはずなのに、入園してから知って困ることって、結構あります。
あとから「えっ、そんなこと知らなかった…」とならないように。
保育士歴15年の私が、保育園見学のときに確認しておくべきだった、意外と盲点のポイントを徹底解説!
この記事を読めば、きっと、あなたとあなたの子にとっての最適な保育園が見つかりますよ。

保育園見学時の現場で見るべき2つのチェックポイント!
保育園見学は、園長先生や主任先生から話を聞くだけではなく、保育園全体の雰囲気を自分の目で見れる絶好の機会です。
保育士・子どもの表情に注目!
職員がどんな表情で働いているのかは、とても重要です。
子どもたちに対しての声掛けや、関わり方なども、見れるとさらにいいと思います。

保育士同士のやり取りもチャンスがあれば見ましょう!
保育士同士がきちんと連携をとれている園は、子どものこともしっかり見てくれます。
また、子どもたちの表情にも注目しましょう。
・子どもたちが生き生きしているのか、楽しそうか。
・保育士とのかかわりを、積極的に取ろうとしているのか。
子どもたちの姿、表情により、保育園生活の充実具合が図れると思います。
製作・掲示物にも目を配る
子どもたちが作った作品が、園内にはたくさん展示されているはずです。
その季節に合った製作のものであるのかも、大事なポイントです。
絵画や製作は、子どもたちの創造性を豊かにしたり、感覚器官の発達を促してくれます!



保育士としては、製作活動をしっかりとおこなっている園の方がおすすめです!子どもの感性を育てます。
季節に合った製作をすることで、子どもたちも季節を感じれるいい機会となりますね。
それらを、きちんと展示してあるのか、見るべきポイントですよ。
保育園入園後に後悔しないための、見学時に確認すべき3つのチェックポイント!


保育園によって、利用できる時間が違います。朝の開園時間、夕方5時以降の最長お預かり時間は、それぞれです。
また、慣らし保育のスケジュール、対応の柔軟さも、保育園によって違います。
就労開始日程や勤務体制・就労時間によって、きちんと確認しておくべく情報です。
延長保育の最長利用時間は?料金は?
延長保育として預かってくれる最長時間は、それぞれです。
利用料金も異なります。
保育料は無料でも、延長保育料金は、個人負担となります。
お迎えが5時以降になるお仕事をされている場合には、必ず確認しておきましょう。



私の保育園は、6時から6時半までが300円。7時までが500円です!
毎日6時半以降のお迎えになると、500円×20日で、月に10000円の負担となります。
毎日利用となると、家計に大きく影響しますよね。」
しかしフルタイムで働いている方は、利用せざるを得ないでしょうから、料金はできるだけ抑えたいものですね。
土曜保育利用時間は?給食の有無は?
土曜保育は、ほとんどの園が実施していると思います。利用料金はかかりません。
ですが、通常保育とは利用できる時間が違うこともありますので、確認が必要です。
給食の有無も重要なチェックポイントです。お弁当持参となると、親の負担も増えますね。
慣らし保育の期間・スケジュールの柔軟さは?
保育園入園時には、必ず設定されている『慣らし保育』。



慣らし保育とは、子どもが保育園に慣れるための期間です。保育時間が短いので注意が必要です!
その慣らし期間のスケジュールは、保育園によってさまざまです。
始めに話のあった日数できっちり終わる保育園もあれば、子どもの様子によって少しずつ時間を延ばしていく保育園もあります。
職場復帰のタイムリミットなどもあるでしょうから、こちらはしっかり確認しておいた方がいいですね。
▶慣らし保育で泣いてしまうわが子に不安を感じている方は、こちらを合わせてお読みください。


【重要】保育園見学時に聞いておけばよかったポイント8選


民間(私立)の保育園では、独自のルールを設定していることがいろいろあります。
そのルールによっては、時間が制限されてしまったり、仕事に影響があることもありますので、確認が必要です。
送迎するのは誰でもいいの?
送迎は基本的に、「両親のどちらか」としている園が多いと思います。
これは、防犯やトラブル回避の点により、そう決められているのです。
でも、「絶対に両親でないとダメ」な保育園はないでしょう。
だからこそ、祖父母や親戚、または友人の送迎になった場合、柔軟に対応してくれるのかを確認しておく必要があります。
・電話で送迎者変更の連絡をすればOKなのか
・1度一緒に来園しないとダメなのか
この点を聞いてみるといいですね。
子どもが体調を崩したときの対応は?
子どもが発熱した場合や嘔吐・下痢をした場合、体調悪化と感染拡大を防ぐため、「翌日も保育園をお休みして様子を見てください」という保育園があります。
病気のときの対応は、面接時には説明されないことが多いです。
しかし、集団生活を始めると、今までほとんど病気をしたことない子も、菌をもらうことが増えます。
保育園でのルールを理解し、準備しておけば焦ることも少なくなるはずです。
仕事休みの日は登園させてOK?
「お仕事お休みの日は、家庭保育をお願いします」と決められている園もあります。
貴重な平日休み…と思う気持ちもわかります。
ですが、子どもたちもとっても、お母さんと過ごせる大事な日となります。



特別用事がない時は一緒に過ごせると、お子さまも嬉しいと思います~♪
しかし、「絶対に登園させられないのか。」の確認はしておいた方が良いと思います。
子どもを預けている時にしかできないことって、結構あるんですよね。
持ち物は市販の物でもOK?
持ち物や必要なものは、見学の際にはほとんど触れないでしょう。
入園を決め、その説明会のときに話があるのが一般的です。
・袋物(お着換え入れ、上履き入れ、お弁当袋など)は、すべて指定サイズの手作りのもの
保護者への負担も考え、だいぶ減っては来ていますが、いまだに昔からのやり方ですすめている保育園もあります。
「絶対に手作り」と言われてしまうと、負担も大きいですよね。
また、逆に…
・保育園で使うものは、すべて指定のものを園で購入してもらいます
こうなると、準備の負担は減りますが、お金がかかります。
いまは、100円ショップなどで揃えられるものも多いですので、“すべて指定”はなかなか強気ですね。
“同じものの良さ”があるのも、理解はできますけど…ね。
これらは保護者の価値観や家庭それぞれの考えもありますが、入園後に知るより、事前に知っておきたいポイントですので、ぜひ聞いてみましょう。
お昼寝布団の有無は?
お昼寝布団も、園によって違います。
布団サイズや厚みまで指定している園もあれば、ベットレンタルしているところもあります。
自分で持参するなら洗濯や天日干しの手間があり、レンタルするにはコスト発生など、メリット・デメリットはどちらもありますね。
そしてこの布団でも、布団袋は手作りで…なんてこともありますので、確認してください。
お弁当等の日はあるのかな?
保育園は、基本的に給食のところが多いですね。



おいしさは、やはり保育園によります。でも、さすがに試食させてもらうわけにはいかないですからね~
ただ、時々写真を撮って管理している保育園もありますので、量やメニューなど、気になる方は聞いてみるのもアリだと思います。
そして、お弁当の日があるのかないのかは、質問しましょう。
あると言われたら、月に何回なのか、毎週なのかを、聞いてみるといいですね。
あと…「みなさん、キャラ弁ですか?」と聞きましょう。意外と盲点です。
ほとんどの子がキャラ弁を持ってきているとしたら…
得意な人はいいですが、苦手なお母さんさんにとっては、ハードルが上がってしまいますよね。



アレルギーのあるお子さんは、受け入れ・対応の仕方の確認を忘れずにしてくださいね!
卒園後はどの小学校が多い?
卒業生の就学先の情報は、意外と重要なポイントです!
同じ小学校に行く子が1人もいないと、不安に感じるタイプの子もいるでしょう。
ママやパパも、同じ園から進学先が一緒の子がいれば、相談とかもしやすいですよね。
保護者会・行事・役員制度の有無は?
これらも、働くママ・パパには重要ポイントですよね。
・保護者会として参加すべきものは年に何回程度あるのか
・また保護者会費はいくらなのか
・行事は、平日なのか土日なのか
・行事参加は、強制なのか自由参加なのか
・役員は、どんなふうにめぐってくるのか。断ることはできるのか
これらの点は、確認しておいた方が安心ですね。
保育方針は必ずチェック!理想と相違ないかの確認を忘れずに
保育園の方針は、本当にさまざまです。
保育園のパンフレットや、ホームページなどには書かれていない方針を聞けることが大事です。
私が知る限りなだけでも———
・裸足保育
・先生を「ちゃん付け」呼び
・行事たっぷり/行事ほぼなし
・スイミング・体操・英語など、外部講師を入れての活動を実施
課外活動が充実している園もあります。戸外遊びなどせずに、室内活動メインの保育園もあります。
あなたが保育園に求めるものと、できるだけ近い保育方針の保育園であることが理想。
いろんな園をみて、お子様にあった保育園を選べるといいですね。
【Q&A】保育園見学時によくある質問に保育士が答えます!


Q1 保育園見学希望の電話は何時頃かければいいの?
いちばん落ち着いている時間は、午後11時過ぎくらいから2時くらいが最適です。
基本的にいつでも対応してくれますが、送迎の多い時間(8~9時・16時以降)はさけたほうがいいです。
Q2 電話をかけたときにはなんて言えばいいの?
あまり深く考えず…
「いま〇才(〇ケ月)の息子(娘)がいる○○と申します。入園を検討しているので、保育園を見学させていただきたいです。」
でOKです。メモとペンを準備してから、電話することをお忘れなく!
Q3 電話では何を聞かれるの?
見学希望の日程を聞かれますので、事前にいくつかの候補を決めておきましょう。
午前か午後の日程を選択できる場合は、保育している時間が見れる「午前中」を絶対に希望しましょう。
希望した日は、午後しかダメだと言われたら、日程を変更することをおススメします。
Q4 見学にはどんな服を着ていけばいいの?
普段着でかまいませんが、露出の多い服装は避けましょう。
Q5 出産前の妊娠中でも見学できるの?
もちろん可能です。
出産予定日や、いつから入園を考えているのかなどを聞かれると思いますので、答えられるようにしておきましょう。
まとめ|質問は積極的にしよう


保育園見学って、園長先生か主任の先生とだけ話して、園内をぐるっと見せてもらうというコースが、大体お決まりです。
保育園側も、出来れば自分の保育園を選んでほしいから、感じ悪い印象を与えるなんてことはしません。
保育士も人間ですから、ある程度は取り繕い、よく見せたくなるものです。
だからこそ、質問を積極的に投げかけましょう!
用意していた答えにはないところをつつかれると、良くも悪くも新たな一面が見えてきます。
大切なのは、“日々の生活に直結するルールや環境”を事前に確認し、把握しておくことです。
それを知っているかどうかで、入園後の「こんなはずじゃなかった」を減らすことができます。
保育園は、就労しながら利用する場ですので、仕事との兼ね合いを考えることも、大事ですよ。
お父さんお母さんが安心してお子さまを預けられ、お子さまも楽しく通える保育園をみつけてくださいね!
▶保育園を選ぶのに、「質の悪い保育園」の特徴をまとめた記事もぜひお読みください!


コメント