MENU

【トイトレ後退】環境の変化に戸惑う子ども。保育士として悩む私に届いた保護者からの声

子どものことば

新年度が始まり、3週間。
新クラスになって、3週間。

持ち上がり担任でなければ、子どもとの距離感がまだつかめず、関わり方に悩むことってありますよね。
私自身も、まさにそんな日々を過ごしています。

担当しているクラスには、環境の変化に敏感な子がいて、順調に進んでいたトイレトレーニングが、進級をきっかけにまさかの後退。
タイミング合わず、毎日おもらしが続いていました。

言葉のやりとりも、まだオウム返しが多く、コミュニケーションも取りにくい。
そんな中、「この子の気持ち、ちゃんとわかってあげられているのかな?」と、戸惑いながら過ごしていました

進級してからおもらしが続いていること、きっと心配されているだろうな…と、お母さんにお話してみると———
「いろいろ気を付けてみてくださって、ありがとうございます」と感謝され、さらにこう言われたんです。

「おうちでいつも、くぅ先生のこと”だいすき!”って、言ってるんですよ」と。

正直とても驚きました。
言葉では伝わっていないと思っていたけれど、ちゃんと伝わっていたんだ———
そう感じ、嬉しくて泣きそうになりました。

保育士という仕事は、日々悩みの連続。
でも、こんなひと言が、心に深く届き、やりがいを実感させてくれます。

今日は、そんな出来事をお話させくださいい。

目次

進級後、トイレトレーニングが後退…毎日のおもらしに悩む日々

トイレ

進級して、3週間。
年齢が上がったので職員数も減り、私自身も、つい3週間前までは乳児クラスを担当していたため、流れの違いに戸惑いながら過ごす毎日です。

子どもたちもまた、担任が変わり、保育室も変わり…。
今まではお部屋の中にあったトイレも、進級後はお部屋の外へ。
まだ、自分で尿意を伝えるのが難しい子も多く、タイミングをみて声掛けし誘導はしていますが、うまく合わないと失敗してしまうこともあります。

そんな中に、言葉のやりとりがうまくできず、加配がついている子がいます。
その子が、進級してから毎日おもらしをするようになってしまいました。

「おしっこ出たいなら言ってね?」
そう声をかけると、「言ってね」と返ってくる———
オウム返しです。

言葉の理解や、自分の気持ちを言葉にするのも難しいようで、コミュニケーションがとりにくい
こちらの思いが伝わらない。
その子の気持ちをうまく受け止め切れていない
———そんなもどかしさを感じていました。

排泄のときには必ず先生が付き添うようにし、おしっこが出ているかを確認しています。
でも、量を見ると「もしかして、出し切れていないのかも…」と感じることも。

「あぁ・・・今日もまた、うまくいかなかったか・・」

そんな日々が続き、私は不安や迷いを抱えるようになっていきました。


“おむつで様子をみるべき?”
“それとも”このままトレーニングを続けるべき?”

一緒に組んでいる先生とも相談しているものの、答えが出せずに、モヤモヤと悩む日々が続いていたのです———

保護者との会話で知った、“おうちでの言葉”に励まされた

楽しそうな親子

つい3週間前まで、順調にすすんでいたトイレトレーニング。
最初の頃は大丈夫だったのに、ここ1週間ほど、毎日おもらしが続くようになってしまったのです。

この子のお母さんは、わが子のことをとても心配されている方。
「先生、ちゃんと見てくれてないのかな…」と思われても仕方ないよな…と少し落ち込んでいました。

だからこそ、こちらの思いや関わりについて、きちんと伝えようと思い、お母さんに話してしてみたんです。

すると、お母さんは、
“職員が少なくなってしまったこと”
“先生たちも忙しい中、一生懸命やってくださっていること”
“その中で、環境の変化に弱いわが子の特性のこと”———
すべてを理解してくださっていました。

「いろいろ気にかけて、丁寧に見てくださってありがとうございます。」

こんな風に言っていあただけるなんて思っていなかったので、本当にありがたくて、心がじんわり温かくなりました。

保育士の思いや関わりって、なかなか目に見えないし、伝わりにくいところも多い
だからこそ、それを感じ取って、言葉にしてくださる保護者の存在が、とても大きな励みになるのです。

そしてさらに———

「去年は新しい担任にもなかなかなじめず、新年度が始まってからも大変だったんです。
やっと慣れてきたかな…と思うと、また泣いて登園を嫌がったりして。」

「でも、今年度はそれが全くないんです。親の私が驚くくらい、楽しそうに通っています。
それに、おうちで『くぅせんせーだいすき』って言うんですよ。」

え?

「まさか、そんな風に思ってくれていたんて…」

言葉のやり取りがうまくできなくて、気持ちが通じていないんじゃないかとずっと不安だった日々

でも———
あの子なりに、しっかりと私を感じ取ってくれていた。
そして、受け入れてくれていた。

その事実に気付けた瞬間、胸がいっぱいになって、
「あぁ、わたし、一生懸命関わっていてよかった」
そう心から思えたのです。


言葉が通じにくくても、気持ちはちゃんと伝わっていた

トイレトレーニング

子どもが20人いれば、20通りの関わり方がある。

この子にはこの関わりで大丈夫だったからといって、他の子にも同じように接してもうまくいくとは限りません。
そんな当たり前のことを実感しながらも、私たちは日々、試行錯誤を積み重ねています。

一度の声掛けでで行動できる子もいれば、言い方をかみ砕かないと伝わらない子もいます。
集団への言葉がけだけで伝われば理想ですが、実際は個別の声掛けが必要な場面も多いものです。

「理解できているけれど、行動に移せない」
のか、
「言われていることがわからないから、行動できない」
のか。
その違いによって、こちらの関わり方を変えなければなりません。

でも実際、保育士だからといって、すぐにその子のタイプが明確にわかるわけではないのです。
日々の関わりの中で、少しづつ見えてくるもの。
だからこそ、丁寧に根気強く向き合うことが求められます

言葉のキャッチボールが難しくても、子どもって私たち大人の”心”は感じて取っています。
つい「どうせわかってないだろうな」と適当に声をかけてしまいそうになること、ありませんか?

でも、子どもはその時の大人の表情や声のトーンから、私たちの気持ちをしっかり受け取っているのです。

だからこそ、子どもたちには曖昧ではなく、誠実に向き合い、関わることが大切。
一生懸命関われば、保育士の姿勢やまなざしを通して、
「あなたを理解しようとしているよ」という気持ちは、ちゃんと伝っていくものです。

だけど、それって見えないから。分からないから。
本当に伝わっているのか、確かめることはできないから、不安で仕方ない。

だからこそ、毎日悩みながら、それでも「伝わっている」と信じて保育していくのです。


そんな中、保護者からの言葉に、とても勇気をもらえたりします。
「伝わっていた」という形がみえると、「間違ってなかった」と背中を押してもらったような気持ちになります

保育は”見えないものを信じる毎日の積み重ねなのかもしれないな”。
そんな風に、しみじみ思えるのです。

保育士としてのやりがいは、「成長して姿」と「共有」から生まれる

保育士

保育士をしていると、毎日迷うことがばかりです。

でも私は、迷うことは決して悪いことじゃないと思っています。
だって、ちゃんと向き合おうとしているからこそ、悩むんですよね。

保育は、すぐに答えがでるものではありません
1年を一緒に過ごしてきても、

「ああ、もう少しこうしてあげれば、もっと変わっていたかもしれない」
「このやり方の方が、子どもたちにはわかりやすかったかも」


そんな風に反省することは、何度もあります。

それは、子育てと一緒で、保育には”正解”がないから。

それでも私がこの仕事を続けてこられたのは、
やっぱり———

自分の関わりで、子どもの成長を感じられた見れた瞬間
そして、
保護者とその成長を共有できた時

その喜びが何よりのやりがいだと感じるからです。

「これが正解だった!」とは言いきれなくても、
少なくとも”失敗”ではなく、”間違ってなかったかな”って、そう思える。
その実感が、また次の一歩につながっていくんです。

子どもたちは、言葉よりも”心のまなざし”をちゃんと見ています。
だからこそ、私たち大人が誠実に関わることが、何よりのメッセージになるのだと思います。


そして改めて感じるのが、保育は家庭とのつながりもとても大切だということ。
保育士だけではなく、保護者との関係が築かれたうえで一緒に育てていける環境こそが、理想の形ですね。


お母さんの一言が、私に保育の糧になる勇気をくれて、たくさんの学びを与えてくれました
本当に感謝しています。

言葉にならない思いも、ちゃんと伝わっている
だからこそ、今日も目の前の子どもと、まっすぐ向き合っていこうね。

これからも、子どもたちと一緒に、たくさん笑うぞ~~。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次