「派遣保育士のメリットって、求人サイトに書いてあるけど、実際はどうなの?」
「派遣保育士って、人間関係どうなんだろう…」
「派遣保育士やってみたいけど、私に向いているかどうか不安…」
派遣保育士に興味はあるけれど、実際どのような雰囲気なのかわからず、躊躇しまう人多いですよね。
私も幼稚園教諭を経て、結婚出産を機に保育からは長く離れていました。
なので、実際に派遣保育士として働くことに、おおきな不安を抱いていたのです。
ですが新しいことにチャレンジしたくて派遣保育士として働くことを決意。
わたしは、2つの保育園で派遣保育士として働きました。
実際はどうなの?と不安、疑問に思う方へ。
私の体験をもとに派遣保育士のメリットを“リアルな声”としてお伝えします!
派遣保育士として働くメリット5選!
私は、派遣保育士として2つの保育園で働きました。
その実体験を元に、派遣保育士として働くメリットを5つお話します!
人間関係のしがらみに縛られにくい

派遣保育士として働くのに一番の不安は、やはり正職の中に入り、立場や関係が良好なものであるのかかどうかですよね。
結論を先に言ってしまえば、「派遣保育士の職場環境は良好です!」と私は言えます。
いま、保育園はどこも保育士不足です。
それもあり、派遣保育士が重宝される環境であるのは間違いありません。
どの保育園も、猫の手さえ借りたい状況。
子どもたちのためにも、既存の保育士のためにも、保育士が増員されることはありがたいことでしかないのです。
また、派遣保育士として働くには、派遣会社のサポートが必ず付きます。
だからこそ、いつでも不安や悩みは相談できますし、もし嫌な思いをした場合にはすぐに対応もしてもらえます。

私も、保育園で感じた違和感など、すぐに担当の方に相談させてもらいました。
保育園とのやり取りもしてくれて、スムーズでしたよ。
派遣保育士は、自分に合わなければ「職場を変えられる」という大きな利点がありますね。



1つ目はブラック園だったこともあり、退職の手続きも全部担当の方がやってくれました。
気持ち的に救われました。
「意見しにくい立場」だからこそラクな面もある
派遣保育士として働くのは、基本的に正職のフォローがメインとなります。
保育園によっては、派遣保育士にもリーダー(メインで子どもを動かす人)を週代わりなどの順番でやってもらうところもあります。



私が配属された園も、リーダー週はありました!
でも、正職の先生がある程度やるべきことは提示してくれるので楽でしたよ♪
それでも、ねらいややり方は、その保育園に沿ったものをやればいいのです。
また、活動内容も全部自分で考えなければならないということはないでしょう。
派遣保育士の立場では「自分の意見が言えない」というデメリットに見えがちな点ですよね。
でも、逆に「用意されたことを取り組む方が楽」だと思える方には、大きなメリットとなるでしょう。
シフトや勤務時間の融通が利く
派遣保育士は、短時間でも求人があるというのがメリットです。
わたしも、子どもが幼稚園に通っている時間のみ働きたかったので、最初は9時から13時の4時間勤務での就労でした。
たった4時間ですが、朝の活動から主活動・昼食までの、本当に忙しい時間帯なので、あっという間に時間が過ぎます。
5時間勤務になると、休憩時間が発生してしまうため、短時間の勤務はこの時間での求人が多いですね。
保育から少し離れていた私にとっては、この4時間勤務が、身体も感覚も慣らすにはとてもありがたい時間でした。



子育て中でも働きやすい時間を選択できたので、良かったです。
私が2つ目に行った保育園には、15時~18時の3時間勤務という派遣保育士の方がいました。
それぞれのライフスタイルに合わせて働けるのが、派遣保育士のメリットと言えますね。
正職員より責任が少なく気持ちがラク


保育士は、保育以外の仕事が多いことは、ご存じだと思います。
私も独身の頃は、正職として働いていましたから、とにかく書類仕事が多かったのかを自覚しています。
子育てしながら、おの仕事量をこなすのは絶対に不可能だと、思っていました。
でも、派遣保育士は、行事準備や書類業務は明らかに少ないです。
リーダーが回ってくる園では、週案の作成や、児童表の担当振り分けはあります。
しかし、行事の担当や月案・食育・おたよりなどの作成業務は、ないでしょう。
また、この仕事をしていると一番大変だと感じる「保護者支援」もスルーですね。



この保護者支援って、いま本当に難しいんですよね…
私も毎日頭を悩ませています。
もちろん受け入れや送り出しなど、保護者と関わることはあります。
でも、最低限の挨拶と伝達だけのやり取りができれば十分です。
よって、派遣保育士は「保育に集中できる」ことが何よりの強みですね。
さまざまな園で経験を積める
いきなり正職として就職してやっていけるのか心配な人
こんな人には、派遣保育士から始めることをおすすめしたいです!
派遣保育士は、正職のフォローがメインとなると先にも話しましたが、だからこそいろいろな先生のやり方を学ぶことができます。
派遣保育士だからって、何も教えてもらえないわけではありません。
わからないことは、聞けばきちんと教えてもらえます。
そして、さまざま先生の保育を見て、自分にあった保育を見つければいいのです。
正職になると、保育以外の仕事も任せられますので、まずは派遣保育士として、「現場を経験する」のも大切です。
保育の幅も、確実に広がります!
派遣保育士として働いた保育園が、自分に合っていれば、そこで正職になるという選択もあります。



私も、派遣保育士として2つ目に働いた保育園で、正職員として採用していただき、現在8年目となります!
派遣保育士に向いている人はこんな人
- 家庭優先で働きたい
- 人間関係に深入りしたくない
- まずはいろんな園を経験してみたい
自分の中での優先順位を決めることが大切です。
一度、保育の道を経験すると、「大変だけれど、やりがいもある。子どもたちはかわいい。」誰もが思うでしょう。
けれど、「あの仕事量はやっぱり大変…。」「他の先生たちとの関係がうまくいかなくて、なかなか踏み出せない。」そう思う気持ちもよくわかります。
だからこそ、保育に興味があるのなら、「派遣保育士」をおすすめします!!
将来正職に戻るか迷っている人も、ぜひ派遣保育士から始めてみませんか?
まとめ|派遣保育士は「自由と気楽さ」を大事にしたい人にぴったり


派遣保育士として2つの保育園で働いた体験をもとに、今回はメリットをお話させていただきました。
私は、2つ目の保育園で派遣保育士から正職になった私ですが、派遣保育士とさまざまな保育園で働く友人もいます。
派遣保育士は、基本3年しか同じ保育園にはいられないので、3年たつと別の保育園で働いています。
彼女は「気持ち的にリセットにもなるし、どこの保育園でも子どもはかわいいし、楽しい。」と言うんです。
派遣保育士として働くメリットと、自分の理想とする働き方の相性を見極めることが大事ですね。
私も、派遣保育士として働いた時期は、今までとは違った保育観で働けたこともあり、充実していました。
この記事が、「派遣保育士やってみようかな…」と背中を押せるきっかけになりますように。
デメリットも知りたい方は、こちらもどうぞ


コメント