【夏休み】イライラが止まらない!家族で穏やかに過ごすためのイライラ解消法

夏休みが始まり、半分ほどたったでしょうか。

いつもと違う生活リズムに、ぐったりしていませんか。

片付かない部屋、ダラダラ過ごす子どもたち、自分の時間なんてゼロ…。

そんな毎日に、イライラが止まらない ですよね。

私も高校2年生と中学3年生の姉妹を育てながら、保育士として働いているママです。

だいぶ自分たちのことは自分でできる年齢になってきたので、イライラも減ってきましたが、数年前までは…

くぅ

私の夏休みは、どこにあるんだよ~!

毎日のようにイライラが止まらず、叫んでいましたね。それくらい、毎年の夏休みが憂鬱で仕方なかったです。

子どものことは大好きなのに、毎日毎日イライラしちゃって、自分を責めてしまう…。

そんなママの気持ち、痛いほどわかります!


私は、その原因を理解し、少し思考を変えることで、イライラを解消して過ごせるようになりました

それは、「夏休みは特別だ」と受け入れる!

「べき思考」をゆるめ、肩の力を抜いて過ごすことです。


この記事では、夏休み中にママがイライラが止まらない原因と、少しでもその気持ちを軽くするための解消法についてお伝えます。

目次

夏休みにイライラが止まらない原因

夏休みが始まると、子どもたちは嬉しそうにはしゃいでいるのに、ママの心はどんより…。

くぅ

子どもたちのことは大好きなのに、なんでこんなにイライラするの?!

そうおもってしまう自分を責めてしまっていませんか?

まずは、その「イライラが止まらない」原因を探ってみましょう。

原因がわかれば、対策も立てやすいし、ストレスも緩和できるようになります。

原因① 生活リズムが狂う

普段はは幼稚園や学校があることで、子どもたちの起きる時間や寝る時間はだいたい決まっています。

けれど…

夏休みに入るとそれが一気に崩壊!

起きる時間バラバラ、寝る時間もまちまち。

兄弟がいれば、それぞれのリズムもずれて、さらに混乱します。

くぅ

こっちは変わらず仕事なんだから、ちゃんと起きてよぉ!

毎日の生活リズムが狂い、不規則な生活がイライラの原因につながります。

原因② 1日に3回の食事準備

夏休みは生活リズムがバラバラになり、当然朝ごはんの時間もそろわず、片付けが後回しになる…。

給食もなくなるから、仕事に行く前に昼食の用意までしていかなくてはならない。

仕事終わって疲れて帰ってくれば、「おなか空いた~!」の声にげんなり。

くぅ

私、今帰ってたんだけど?!

もう、心も体もぐったりですよね。

毎日の食事の準備が負担となり、イライラが止まらなくなります。

原因③ 子どもがダラダラしている

とにかく、子どもがダラダラしているのが目についてしまう。

くぅ

私はいつもより早く起きて、朝からずっとバタバタしているのに…

そう思うたびに、イライラが止まらない!

子どもにとっての「夏休み」だとは理解していても、いつもより忙しくて余裕がない自分との”温度差”が、どうしても納得できないんですよね~。

原因④ 部屋が片付かない

仕事に行く前に、ざっと片づけて出かけるのに、帰ってきたら…

くぅ

なんでこんなに散らかってるの?!

なんてことが、毎日続けばそりゃ~イライラも止まりませんよね。

片づけても、片づけても…全然片付かない!!

「これ、片づけて?」というと、「またすぐ使うから~」の一点張り。

更に、洗濯物も食器類もいつもより多い気がして、なんだかカジノ負担も2倍増し?!

部屋の中が散らかっていると、心も全然落ち着かない。

そのストレスが、イライラを加速させてきます。

原因⑤ 自分の時間がない

夏休みに入ると、どうしても子ども中心の生活となります。

普段のペースで行動ができなくなり、子どものペースに振り回されます。

やりたいことがどんどん後回しになり…

くぅ

あぁ1日が、もう終わってしまった…

『ほんの10分でいいから、ひとりになりたい…』

そんな願いさえかなわず、小さな不満が積み重なってしまう。


自分時間が取れないことが、こんなにもストレスに感じてしまうなんて…と思いながらも、イライラが止まらなくなってしまうのです。

穏やかに過ごすためのママのイライラ解消法

原因がわかれば、それを回避する工夫ができます。

ここからは、夏休みを少しでも穏やかに過ごすための「ママのイライラ解消法」を紹介します。

イライラ解消法① 「○○すべき」を手放す

真面目で一生懸命なお母さんほど、「○○すべき」という思考にしんどくなってしまいがち。

勉強すべき
3食きちんと作るべき
ダラダラさせるべきではない

夏休みの間、そんな「べき思考」は、ちょっと脇に置いておきましょう。

「夏休みだもん、仕方ない!」くらいの気持ちでOK!

完璧じゃなくても大丈夫。多少だらけたって、ちゃんと育ちます。

イライラ解消法② ママ自身が「新しいこと」に挑戦する

夏休みは、ママにとっても新しいことを始めるチャンスです。

子どもと並んで本を読んでみる
新学期に持っていく雑巾をちょっと可愛く手作り
夏野菜を育ててみる

「自分のための時間」を少しでも持てると、心に余裕が生まれます。

私も夏休みに入る前には、毎年本を1冊購入し、子どもが宿題をするタイミングで一緒に読んだりしていましたよ。

子どもの宿題と同じように、「ママの挑戦」も始めてみませんか?

イライラ解消法③ 子どもに任せる

今日は宿題をどれだけやったのか?
ちゃんとご飯は食べたのかな?

つい気になってしまう気持ち、よくわかります。

でも、そこは思い切って“子どもに任せる”という選択もありです。

子どもの行動が気になってしまうけれど、もうそこは子どもに任せましょう!

宿題や勉強は、やらなきゃ困るのは本人
お腹が空けば、ご飯は食べる
食事の準備だって、たまには任せてみる

ママが全部を抱え込む必要はありません。

子どもにできることは、どんどん任せていきましょう。

イライラ解消法④ ケチらない!

「電気代が気になるから、エアコンをつけたくない」
「外食するとお金がかかるから我慢」

その気持ち、すごく分かります!

でも、ずっと我慢してイライラするよりも…

快適な室温で、涼しく過ごす
総菜や外食に頼って、家事の手間を減らす

ママが穏やかでいることは、家族みんなの笑顔につながります。

家族が笑顔でいられるなら、そこはプライスレスです!
財布の紐もゆるめておきましょう。

イライラ解消法⑤ 夏休みは特別!というルールを決める

夏休みは、普段どおりに過ごすのは無理があります。

だからこそ、「夏休みだけの特別ルール」をつくりましょう。

夜更かしOKの日を決める
ダラダラしていい日を作る
「夏休みだけの特別な過ごし方」を家族で話す

「夏休みだから特別だよ。」と伝えれば、子どもも納得しやすく、新学期もスムーズに戻りやすくなります。

何よりも子どもは、「特別」という言葉が大好きですからね。

夏休みだから、まあいいか!

と、ママの気持ちもゆるめて、笑顔の夏休みを過ごしていきましょう。

まとめ

夏休みは、生活リズムが崩れやすいうえに、子どもとの時間が増えることで、ママの負担が大きくなりがち。

思うように家事が進まず、自分の時間も取れず、イライラが止まらなくなりますよね。

でも、「○○すべき」という思考を少し手放し、「まあいっか!」と肩の力を抜くだけで、心がラクになります。

夏休み明けのカードの支払い額が、びっくりすることになっていても…

「家族みんなが笑顔で過ごせた夏」だと思って、イライラをうまく解消しながら、この夏を乗り切りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高校生と中学生の娘を持つ40代ママ。
幼稚園教諭を経て、今は現役保育士として奮闘中。

子育て中のママ。保育士ママ。
同じように悩めるママたちへ。
保育士だから見える子育て話。子育てと保育のリアル体験談。
子育てはてきと~でも、なんとか育っている娘たちの話。

いつでも笑える"自分"でいたい。
そんなふうにたくさんのママが笑顔になれるエピソードを発信してます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次